大牟田の映画館
大牟田に現存する映画館の建物は、旧セントラルと旧宇宙館。両館とも営業しなくなって久しい。とりわけ、旧宇宙館は、経営者が変わりながらも下のスーパーの営業が続いたので、昔ながらの姿で残っている。外壁にはツタが生えていて、伝統あるかの甲子園球場のような雰囲気を出している。しかし、スーパーが続けられなくなったら、建物の取り壊しもあると思う。
|
ツタがからまる旧宇宙館(2007年) |
旧太陽館が解体される前に、館の中を見た人の話を聞いたが、当然のことかもしれないが、昔ながらの映画の座席とスクリーンがあったとのことだった。一度、旧宇宙館の中も見てみたい気がする。
さて、昭和32年(1957年)の職業別電話帳によると、大牟田にあった映画館は下表のとおりである。
映画館名 |
所在(現在の建物等) |
太陽館 |
|
大天地 |
|
セントラル |
|
グランド |
|
アカデミー |
同上 |
銀星 |
|
旭映画劇場 |
|
宇宙館 |
一浦町(現
新鮮館2階) |
大宇宙館 |
東 |
冨士映画劇場 |
|
国際 |
|
大牟田映劇 |
末広町(現
A薬局 旧スーパー末広付近) |
友楽館(三川東映) |
|
金星 |
|
昭和32年は、大牟田地区の映画館の入館者数のピークであり、以後、観客が減少の一途をたどることになる。グランド、アカデミー、金星は昭和40年代を迎えることできなかったが(国際は大天地と併設となった)、入館者数は減っても30年代は映画は庶民の娯楽であり、
|
|
|
閉館直前の冨士映劇(1965年) |
映画館の経営がいよいよ厳しくなったのは昭和40年代に入ってからで、大牟田の映画館は閉館が相次いだ。昭和50年時点では太陽館、大天地、セントラル(スクリーン数は増えた)の三館となった。この三館は、パチンコ店とセットという記憶がやけに強い。太陽館にはナショナルパチンコ、大天地にはマンモスパチンコ、セントラルにはセントラルパチンコ、当時の映画館経営の定石だったのかもしれないが、映画館の1階にはパチンコ店の煙草の臭いが渦巻いていた。
生き残った三館は松竹(大天地)、東映(セントラル)、東宝(太陽館)の興行をやっていて、三館体制が続いた昭和62年(1987年)まで、邦画は全国の封切りと同時に大牟田でも観ることができた。(洋画は遅れることも多かった)
1987年(昭和62年)、大天地が閉館。怪獣映画や漫画祭がなく、青年期では大牟田を離れていたため、この映画館とは縁遠かったが、以後、大牟田で寅さんシリーズが観られなくなった。(『男はつらいよ』は1997年まで続く)
1989年(平成元年)4月、太陽館が閉館。大正4年(1915年)からの歴史に幕を閉じた。太陽館はゴジラシリーズをやっていたので、最も通った映画館だった。『日本沈没』を観たのも太陽館で、当時は本当に日本が沈むと思っていた。昭和39年の建物で475席、1階に太陽レコードがあった。
2006年(平成16年)1月、大牟田で唯一となっていたセントラルが閉館した。4スクリーンで1階はセントラル劇場、日活セントラル会館、2階はオスカー大牟田東映、3階はスカラ座。映画化された『あしたのジョー』を観た映画館。小生は、漫画祭に関しては東映よりも東宝(太陽館)だったが、その後は、セントラルにも結構行ったと思う。うちの子ども達が、閉館直前(突然の閉館だったのでそうとは知らなかった)に『ハリーポッタと炎のゴブレット』を観に行った。大牟田の映画館を経験できたことは幸運だった。
|
|
解体直前の太陽館(交差点の向こうは大天地跡地 2002年) |
閉館したセントラル劇場(2006年) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||