大野下駅木造駅舎の記録

page.1

 

明治244月、旧九州鉄道の久留米・高瀬間が開通しました。当時、鉄道の利便性は理解されておらず、多くの地区で大衆は迷惑施設として鉄道の敷設を反対しました。

しかし、鉄道は人々の移動だけでなく、地域の経済の発展にも大きく寄与することが理解されるまでに、それほど多くの時間は必要でありませんでした。開業当初、久留米−羽犬塚−矢部川(瀬高)−渡瀬−大牟田−長洲−高瀬−木葉(1年弱遅れて開設)−植木−池田(上熊本)−熊本に駅が設置されていましたが、鉄道の威力が認知されると、沿線の各地区で駅の設置が求められるようになりました。

大野下駅は昭和3年、長洲駅と高瀬駅(現玉名駅)の間に、請願駅として開設されました。

木造の駅舎は切妻屋根、下見板張りという大正末期から昭和初期の標準とも言える仕様でした。

 



昭和3年(1928年)開設当時の大野下駅

大野下駅(2002年撮影)

 

 

次のページへ

 

前のページへ

 

おから研究室トップページへ

 

トップメニューへ

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送