築町(ちくまち) その1

 

大牟田の中心部の昔からの商店街は苦戦が続いています。その中でも、・・・銀座、新栄町がひどすぎるのかもしれませんが・・・築町商店街は、まだ善戦しているほうです。昔は、東新町のような歩道のアーケードが国道の両側にありましたが、今は半分くらいの幅のアーケードに付け替えられています。東新町と違ってそれができたのは、まだ商店街としての体力が残っていたからだと思います。

藩営で石炭を採掘していた時代は、鷹取山の坑口から大牟田川(今の線路が渡っている付近)まで石炭を運び、そこから舟に載せていました。だから、この辺りは、昔から川沿いに集落が形成されていました。

明治時代になると、大牟田町役場は今も残る旧旭町派出所の場所に置かれ、炭鉱が官営となって、三池炭山局が置かれたのもここから上流に行った泉橋付近(山の上医局跡地)で、やはり、まちは大牟田川沿い形成されていたことがわかります。

現在の五月橋を挟んで南北にまちが広がるのは、明治24年に鉄道が敷かれてからです。同時期に炭鉱が三井経営となり、大牟田のまちは飛躍的に発展することになります。

九州鉄道の大牟田駅は、当初は現在の商工会議所の場所にありました。そして、この交通の拠点と大牟田川沿いの中心街を結ぶ現208号線沿いに新しいまちが形成されていきます。繁華街・築町はこのようにして出来ました。ただし、この時点ではまだ築町という名前はありませんでした。築町と名付けられたのは大正8年(1919年)で、大字下里の橋口と大字大牟田の前田で築町の区域になりました。


笹林公園から築町方面(中央付近に旧大牟田駅、それより北側にまちが形成されている)大正初期

明治末期、手狭になった大牟田駅が現在地に移転します。(大牟田駅の移転は明治42年説と44年説がありますが、20世紀の話ですらはっきりしないことには驚きます)

ここで、さらにまちが南北に伸びます。大牟田町役場が今の市役所の場所に移転し、警察署や郵便局が駅前にできます。もとより、大牟田は産業都市として順調に発展していたので、繁華街も拡大する一途で、築町もさびれることはありませんでした。

ただし、やや視野を広げて見れば、三池のまちの賑わいは、大牟田に奪われていきました。九州鉄道の当初案では、線路を三池のほうに敷く青写真もありましたが、残念ながらこれは実現せず、税務署などの官公庁も次第に大牟田のほうに移転していきます。

昭和2年、四山・旭町間に市内電車が走ります。有明町から旭町にかけて、店舗、会社、事務所が立ち並びます。そして、昭和12年、大牟田松屋が開店します。築町は松屋・銀座地区の門前町として重要な地位を確立していきます。

国道と銀座通りはT字の形をなし、築町はその結節点にあたります。昭和生まれの大牟田市民なら誰もが「築町バス停」が人の流れの要所であったことを知っていると思います。そして、これは、松屋が閉店するまで続き、そして今も善戦している原因の一つでもあります。


松屋側から築町を臨む(左が五月橋、中央に旧アーケード)昭和40年はじめ頃

 

次のページへ

おから研究室トップページへ

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送